病院沿革
当院の沿革についてご案内します。
- 昭和10年10月18日
- 佐渡郡医療利用組合立佐渡病院 竣工式
- 昭和23年12月6日
- 佐渡郡厚生連農業協同組合連合会 設立
- 昭和32年10月21日
- 医療法に基づき佐渡総合病院に名称変更
- 昭和43年9月1日
- 新築移転 一般病床344床
- 昭和56年4月
- 病院群輪番制病院事業開始
- 昭和57年3月
- 病院併設隔離病舎10床完成(-20床)合計603床
病院汚水処理施設完成(合併処理) - 昭和58年4月
- へき地中核病院指定を受ける
- 昭和58年4月
- 赤泊村の川茂、真野町の静平地区への巡回診療開始
- 昭和58年8月
- 結核病棟30床転用許可
(一般426、精神167、伝染10、病床数合計603床) - 昭和58年10月
- 脳神経外科新設
- 昭和59年3月
- 新手術棟完成
- 昭和59年10月
- 診療部健康管理室新設
- 昭和60年4月
- D棟完成(透析、リハビリ、検査、放射線)
- 昭和61年11月
- 空調機械棟新築
- 昭和63年5月
- 泌尿器科新設
- 平成1年3月
- シネDSA装置
- 平成4年4月
- 西三川診療所開設
- 平成5年3月
- 外来等増築工事(救急外来、内科外来、正面ホール待合所)完成
- 平成5年6月
- 麻酔科新設
- 平成7年3月
- MRI導入施設完成
- 平成8年11月
- 地域災害医療センター指定を受ける
- 平成9年5月
- 精神科デイケア開始
- 平成9年6月
- 精神科救急医療施設の指定を受ける
- 平成9年10月
- 呼吸器科、消化器科、循環器科を新設
- 平成10年3月
- 歯科口腔外科を新設
- 平成11年4月
- 第二種感染症指定医療機関の指定を受ける
- 平成11年10月
- 小児外科新設
- 平成11年12月
- さど訪問看護ステーション開所
- 平成12年4月
- 療養型病床群新設(一般344床、療養型60床、精神167床、感染4床)
- 平成12年6月
- 介護保険施設指定
- 平成12年6月
- さど訪問看護ステーション南佐渡(サテライト)開所
- 平成12年12月
- 心臓血管外科新設
- 平成13年3月
- 高千診療所廃止
- 平成13年4月
- 新潟県厚生連と合併、新潟県厚生連佐渡総合病院となる
- 平成13年6月
- 和漢外来開設
- 平成13年7月
- 人工透析装置2台増設(計42台)
- 平成14年3月
- 形成外科新設
- 平成14年3月
- 院内保育所(ひまわり)廃所
- 平成14年11月
- 自家用発電機増設(災害拠点病院指定の整備事業)
- 平成15年3月
- 真野みずほ病院開設(国立佐渡療養所の移譲に伴う)
- 平成15年3月
- 精神科移転に伴う病床変更(一般344床、療養60床、感染4床。計408床)
- 平成16年1月
- 地域保健福祉センター設置
- 平成16年3月
- 新潟大学病院群協力型臨床研修病院の指定を受ける
- 平成16年4月
- 一般・結核病棟増改築に伴う病床変更一般358床(ドック4床、結核7床含む)、療養60床、感染4床。計422床
- 平成16年4月
- 総合リハビリテーションA施設認定
- 平成16年5月
- 服部病院長に厚生連佐渡地区病院群センター長兼務発令
- 平成16年10月
- 管理型臨床研修病院の指定を受ける
- 平成17年12月
- マルチスライスCT設置にてCT2台稼働
- 平成18年4月
- 療養病棟介護保険ベット10床返上、療養病棟医療型60床に変更
- 平成18年5月
- 日本医療機能評価機構による病院機能評価の認定を受ける
- 平成18年6月
- 療養病棟60床を一般ベットに変更し、特殊疾患療養病棟を届出一般418床(ドック4床、結核7床を含む)、感染4床。計422床
- 平成18年9月
- 地域医療連携室設置
- 平成18年11月
- DMATチーム編成
- 平成19年3月
- 人工透析装置5台増設(計47台)
- 平成19年3月
- さど訪問看護ステーション南佐渡(サテライト)閉所
- 平成20年1月
- 新型MRI設置入替
- 平成20年2月
- 移転新築準備室設置
- 平成20年3月
- NBC災害・テロ対策設備一式設置
- 平成20年4月
- 百都健病院長就任
- 平成20年7月
- 敷地内禁煙届出
- 平成20年11月
- レントゲンフィルムレス化
- 平成20年12月
- X線透視撮影装置入替
- 平成21年3月
- 眼科用手術顕微鏡入替
- 平成21年4月
- 7病棟休眠
- 平成21年4月
- 岩首診療所佐藤伸一医師赴任する
- 平成21年5月
- 新型インフルエンザ体制整備
- 平成21年8月
- 7病棟廃止により、病棟は8単位となる(病床数は422床のまま)
- 平成21年12月
- 新病院起工式
- 平成22年6月
- さど訪問看護ステーションが佐渡総合病院C棟3階に移転する
- 平成22年10月
- 佐渡看護専門学校起工式(現病院裏駐車場)
- 平成22年11月
- 佐渡市休日急患センターが佐渡総合病院の内科外来に移転する
- 平成23年2月
- 新病院上棟式
- 平成23年3月
- 東日本大震災に対してDMAT隊、医療支援チームを宮城県へ派遣
- 平成23年11月
- 新病院移転 一般病床354床(感染病床4床含む)
電子カルテ導入開始、診療科22科、人工透析55床、ヘリポート設置、島内初のリニアック(放射線治療装置)導入 - 平成24年3月
- 診療科25科に変更(放射線治療科、呼吸外科、リハビリテーション科追加)
放射線治療を開始 - 平成25年4月
- 院内託児所「ひまわり保育園」開所
- 平成25年4月
- 佐渡地域医療連携ネットワークシステム「さどひまわりネット」参加
- 平成25年9月
- DMAT2チーム目編成
- 平成26年4月
- DPC対象病院
- 平成27年3月
- バスロータリー整備完了
- 平成27年12月
- 患者用駐車場整備完了
- 平成28年3月
- マルチスライスCT1台更新
- 平成28年4月
- 佐藤賢治病院長就任
- 平成28年10月
- 地域包括ケア病棟導入(1病棟50床)
- 平成28年11月
- 第二種感染症指定医療機関指定
- 平成29年4月
- 地域がん診療病院指定
- 平成29年4月
- 佐渡市在宅医療推進センター開設(受託)
- 平成29年10月
- 総合サポートセンター「ひまわり」開設