理念・基本方針・目標
私達、佐渡総合病院看護部は急性期~在宅看護まで、トータルなケアを提供し島内医療に貢献しています。
看護部理念
いつも患者さんのそばにいて、
温かい心でいのちと健康を支援します。
看護部目標
- 1. 専門職としての役割を認識し、住民に信頼される責任ある看護を実践する
- 2. キャリアラダーを活用し、人材育成と能力開発に努める
- 3. 業務改善を推進し働きやすい職場環境をつくる
- 4. 看護の専門性を活かし、病院経済の安定化に参画する
看護部基本方針
- 1. 安全で質の高い看護を提供します
- 2. チーム医療の中で、看護の役割を発揮します
- 3. あらゆる場面において、人間を尊重した看護サービスを提供します
- 4. 地域連携を密にし、地域住民に信頼される看護を提供します
- 5. 社会の変化に対応できる看護を目指し、専門職業人として主体的に学習します
看護方式
固定チームナーシング
看護部教育体制
看護部教育体制
当院では2018年にキャリアラダーを導入し、看護専門職者として地域住民のニーズに応えられる看護師の育成と、看護師個々の生涯教育を支援することを目指しています。
教育の特徴は、実践を通して学び・育つためのOJTの充実とジェネラルな能力の育成に向けてのローテーション研修の実施です。
また、主体的学習を支援するために、eラーニングやオンデマンドの活用、電子カルテへ文献等学習資料の搭載を行い、時間・場所を選ばす学習できる環境を提供しています。
ローテーション研修
新人看護師を対象に急性期~回復・慢性期、在宅における患者さんの状態とケアの実際について病棟・外来・訪問看護の場で学びます。健康障害の各段階にある患者さんとそれを支える家族への看護、地域での支援体制などを包括的に学習する機会とします。
地域での生活者としての対象者を理解し、配属部署でどのような関わりが必要かを考えたり、多職種との協働のあり方など地域包括ケアシステムに対応できる能力の育成を早期から開始していきます。
看護部キャリアラダー
看護実践能力をはじめ、すべての能力をバランスよく育成していくよう支援しています。
各項目の目指すレベルを達成したら、次のレベルにチャレンジします。一定のレベルに達したと判断された場合には、レベルの認定を行っています。
新人看護職員教育
Ⅰ.新人看護職員ローテーション研修目標
- 1. 各健康段階にある人々の状態を知り、対象に必要な看護について考えることができる
- 2. 基礎的技術の習得ができる
- 3. 看護部の一員としての意識を持ち、様々な人々とコミュニケーションを図ることができる
Ⅱ.方法
- 日々の看護実践を通してその実際を学ぶ
- 教育担当者が学習を支援する
月 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
4月 | 入職 | 集合教育にて研修あり |
4~5月 | 配置部署にて基本的業務を通じて学習 | 集合教育にて研修あり |
5月 | 夜勤業務トレーニング | 集合教育にて研修あり |
6月 | 夜勤業務開始 | |
8月~ | ロ-テ-ション研修開始 (随時交替で研修実施) |
急性期・回復、慢性期 2か月~ 外来(訪問看護含む)4週間 |
次年度~ | 勤務部署ロ-テ-ション (2~3年を目安に) |
Ⅲ.新人看護職員ローテーション研修における支援体制
一人ひとりを大切に、看護部はもちろん病院全体で新人看護職員の育成を行います
1)研修目標の設定
ポートフォリオ・技術チェックリスト・ラダーを基に教育担当者と相談し研修目標を設定
2)研修スタ-ト
各部署教育担当者及び実施指導者・プリセプターが学習や業務適応を支援
現場での研修の指導、振り返りを丁寧に行い、学習をサポート
3)研修中間の振り返り(確認)
必要時目標修正(各部署の教育担当者)
4)終了時振り返り
ポートフォリオやラダーを活用し実施。目標の達成状況を確認
看護技術チェックの確認
【各部署教育担当者の関わり】
A部署
研修中は各部署の教育担当者が、研修生の状況について確認しサポートする
B部署
研修中は各部署の教育担当者が、研修生の状況について確認しサポートする
Ⅳ.新人看護職員研修に関わる担当者
担当者 | 内容 |
---|---|
プリセプター | 身近な相談役として仕事の仕方や学習方法、生活・精神面などの支援やサポートを行います |
実地指導者 | 新人看護職員の基礎教育や集合教育での学びを現場と連動させながら学習支援し、看護実践の指導、達成状況の確認を行います |
教育担当者 | 研修制度の方針に沿って集合研修や各部署で実施される研修の企画・運営を中心に行います 新人看護職員や実施指導者へり指導、助言、評価を行います リーダーや教育的役割を発揮できるスタッフであり各部署に1名配置しています |
研修責任者 | 研修全体の策定・企画・運営・実施・評価の全ての過程の責任者であり、新人看護職員・実地指導者・教育担当者への指導、支援を行います |
Ⅴ.新人看護職員研修の実際
研修名 | 時期 | 研修の様子 |
---|---|---|
看護記録 | 4月中旬 | ![]() |
薬剤の取り扱い | 4月中旬 | ![]() |
安全・感染管理 | 4月下旬 | ![]() |
採血・注射 | 4月中旬 | ![]() |
輸液・シリンジポンプ | 4月下旬 | ![]() |
BLS | 5月上旬 | ![]() |
メンタルヘルス | 5月下旬 | ![]() |
輸血 | 6月上旬 | ![]() |
気管内挿管 | 6月中旬 | ![]() |
看護診断 | 6月下旬 | |
人工呼吸器 | 7月上旬 | ![]() |
ローテーション研修 オリエンテーション |
8月上旬~ | |
看護倫理 | 8月下旬 | |
意思決定支援 | 11月上旬 | |
地域包括・多職種連携 | 1月下旬 |
新人看護師インタビュー

佐渡看護専門学校を卒業し、実習にも来ていて安心できるため志望しました。地元出身で、一人っ子のため、親のことも考えて佐渡総合病院に就職しました。
患者さんと話をすることがとても楽しいです!
少しずつできることが増え、タイムスケジュール通りにこなせるようになり、少しは成長したのかなと感じます。
2020年度 新人看護師 横枕 優美さん

わからないことは直ぐに相談にのってもらえるので安心です。
2020年度 新人看護師 信田 真佳さん(中央)
心配なことはないか、意識して声をかけるようにしています。
プリセプター(左)
病棟全体で、新人さんを支援できるような病棟を目指しています。
実地指導者/教育担当者(右)
佐渡総合病院に就職して良かったこと
- * 新人教育体制が確立していること
- * プリセプター・実地指導者・教育担当者のサポートが受けられ、安心して仕事できること