脳神経外科についてご紹介いたします。

科の特徴

頭部を怪我(打撲や傷)された方に直接受診頂く他、頭痛・しびれ・めまい・物忘れ等で神経内科など他の科を受診して脳神経外科疾患が見つかり、紹介・受診頂く事が多いのが特徴です。又、脳ドックで脳動脈瘤などの異常を指摘された方の診療を行っております。詳細な問診、診察とCT、MRI、脳波などの検査を併用して診断を行います。 手術用顕微鏡を備えた手術室とカテーテル検査が可能な脳血管撮影装置を備え、新潟大学脳研究所・脳神経外科との緊密な連携の元、治療を行っております。

対象疾患と紹介

  • 脳卒中(脳出血や脳梗塞、くも膜下出血など)
    →佐渡島内のほぼ全ての脳卒中診療を神経内科と協力して行っています。脳卒中は手足の麻痺、ことばの障害、しびれ、めまい、頭痛等で発症します。重症の場合、意識が無くなる事もあり救急車で搬送される事が多い疾患です。頭部CT、MRI検査などで診断します。多くの場合、点滴による治療を行います。手術治療が必要となるケースは少ないですが、当院で対応可能なものは当院で手術治療を行い、対応が難しいものは島外へドクターヘリ搬送しています。 治療後はリハビリテーションを行います。専門的なリハビリテーションが必要な場合は、島外のリハビリテーション専門病院へ転院して行います。また、島外で治療後の患者さまについてもリハビリテーションのための入院を受け入れております。
  • 頭部外傷(頭の打撲、怪我)
    →転落や転倒、交通事故によるものが多いです。成人の場合、頭部CTで脳や頭蓋骨に異常が無いかを確認の上、傷の処置や注意事項の説明を行います。頭蓋骨や脳に損傷がみられた場合、入院が必要になることがあります。多くの場合点滴治療で済みますが、年間数例ほどは開頭手術が必要になることがあります。小児の場合は、受傷の程度や症状からCT検査が必要か判断し、必要であれば頭部CT検査を行います。
  • 未破裂脳動脈瘤
    →動脈瘤とは脳の血管にできた「瘤(こぶ)」状のものを言います。脳血管は内部を血液が流れており本来筒状の構造をしていますが、その筒の壁にこぶができると、ある時破れて内部の血液が漏れ出すようなことになります。これがくも膜下出血という病気です。すなわち、動脈瘤が破裂すると、突然の頭痛で発症することが多い、くも膜下出血になるということになります。全ての動脈瘤に破裂する危険があるわけではなく、径が5mm以下の大きさの動脈瘤の破裂率はきわめて小さいと大規模な調査結果から判明しています。当科では未破裂動脈瘤の経過観察を行い、治療の必要性があるものについては新潟大学脳神経外科へ紹介しております。
  • 脳腫瘍
    →脳には良性・悪性含め、様々な種類の腫瘍が発生します。全身の癌が脳に転移する事もあります。手術だけで治療することもありますが、集学的治療(手術・放射線治療・化学療法)が必要になることもあります。新潟大学病院・脳神経外科と連携して治療にあたります。
  • 水頭症
    →普段から脳のまわりや内部の空間を満たしている脳脊髄液が、何らかの原因で増えることにより、脳の機能に異常を来す疾患です。認知機能低下・歩行障害・尿失禁が代表的な症状です。くも膜下出血、頭部外傷、脳腫瘍、髄膜炎等の病気の後に続発することが多いですが、これらの誘因がないこともあります。過剰になっている脳脊髄液を逃がす手術(シャント手術)が有効であることがあります。
  • 慢性硬膜下血腫
    →頭部外傷のあと数週間〜数ヶ月かけてゆっくりと脳のまわりに血液が溜まってくる病気です。ご年配の方に多い病気ですが若年者にもみられます。きっかけとなる頭部外傷が不明であることもあります。脳のまわりにたまった血腫が脳を圧迫することで歩行障害や片麻痺、頭痛、認知機能低下などの症状を引き起こします。穿頭ドレナージ術という手術で治療を行います。
  • 片側顔面けいれん
    →顔面の片側の筋肉がけいれん(ピクピクする)を起こす病気です。多くはまぶたから始まります。緊張や、人と対面することで出現する事も多く、対人関係に悩まれる患者さんもおられます。脳の血管が、顔面の筋肉を動かす顔面神経に異常に接触することで生じる病気と考えられています。薬物治療や注射治療(ボトックス治療)、手術治療(微小血管減圧術)などがあります。
  • 三叉神経痛
    →顔面に電撃的な強い痛みを起こす疾患です。洗面や歯磨き、食事、寒冷刺激などで強い痛みを誘発します。片側顔面痙攣と同じく、脳血管が顔面の知覚を伝える神経である三叉神経に異常に接触することで生じる病気と考えられています。薬による治療が有効であることが多いですが、効果が不十分な場合、手術治療(微小血管減圧術)が行われることがあります。
  • てんかん
    →てんかんは脳の神経細胞に突然発生した激しい電気活動が、周囲の脳や全身に伝わることで引き起こされる、慢性の発作性の疾患です。全身けいれんや部分的なけいれんを起こすことが多いですが、けいれんを起こさない分かりにくい発作も存在します(例えば一点を凝視して動かなくなってしまうような)。当科では主に、脳卒中後や頭部外傷後、脳腫瘍後のてんかん患者さんの薬物治療を行っていますが、専門的な治療が必要な場合は西新潟中央病院てんかんセンターへ紹介いたします。
  • その他
    →様々な疾患を、新潟大学脳研究所・脳神経外科と連携して治療にあたっています。 セカンドオピニオン等も気軽にご相談ください。

診療実績(2022年)

  • 入院患者数 ・・・ 153名
  • 脳出血 ・・・ 49名
  • 脳梗塞 ・・・ 3名
  • 頭部外傷 ・・・ 30名
  • 慢性硬膜下血腫 ・・・ 18名
  • 脳腫瘍 ・・・ 9名
  • てんかん ・・・ 9名
  • 水頭症 ・・・ 4名
  • その他 ・・・ 31名
  • 手術件数 ・・・ 30件
  • 脳血管撮影 ・・・ 23件

その他

可能な検査

MRI、CT、脳血管撮影、脳血流SPECT(RI検査)、脳波、頚動脈エコーなど

診療日

医師紹介

医師 役職 認定資格など
川崎 昭一 福祉連携センター長 日本脳神経外科学会 専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
温 城太郎 医長 日本脳神経外科学会専門医