脳神経外科についてご紹介いたします。

科の特徴

頭部を怪我(打撲や傷)された方に直接受診頂く他、頭痛・しびれ・めまい・物忘れ等で神経内科など他の科を受診して脳神経外科疾患が見つかり、紹介・受診頂く事が多いのが特徴です。又、脳ドックで脳動脈瘤などの異常を指摘された方の診療を行っております。詳細な問診、診察とCT、MRI、脳波などの検査を併用して診断を行います。

最新の手術用顕微鏡を備えた手術室とカテーテル治療が可能な最新の脳血管撮影装置を備え、新潟大学脳研究所・脳神経外科との緊密な連携の元、各種開頭手術や脳血管内治療を行っております。

対象疾患と紹介

  • 脳卒中(脳血管疾患)
    →突然の頭痛や手足の麻痺、しびれ、めまい等で発症します。重症の場合、意識が無くなる事もあり救急車で搬送される事が多い疾患です。頭部CT、MRI検査などで診断します。脳の血管が破裂し、出血によって脳が破壊されたり、脳の血管が閉塞して脳が壊死する事で症状を呈します。入院治療を要する事が多く、急性期の増悪を予防する為の点滴治療や手術を行います。
    後遺症を最小限に抑える為に積極的にリハビリテーションを行います。専門的なリハビリテーションが必要な患者様においては、島外のリハビリテーション専門病院をご紹介しております。
  • 頭部外傷(頭の打撲、怪我)
    →頭部CTで脳や頭蓋骨に異常が無いかを確認の上、傷の処置や疼痛対策、注意事項の説明を行います。頭蓋骨や脳に損傷がみられた場合、症状の悪化を回避する為に入院頂き、手術治療や点滴治療を行います。
  • 脳腫瘍
    →脳には良性・悪性含め、様々な種類の腫瘍が発生します。全身の癌が脳に転移する事もあります。新潟大学病院と緊密に連携して最新の医学的知見に則った複合的治療(手術・放射線治療・化学療法)を行います。
  • 水頭症
    →脳の周囲を満たしている髄液の循環が障害される事で脳の機能に異常を来し、認知症や歩行障害の原因となります。髄液の圧力を調節するシャント手術により症状の改善が期待できます。
  • 慢性硬膜下血腫
    →ご高齢の方の頭部の打撲をきっかけに数週間〜数ヶ月かけてゆっくりと脳の表面に血液が溜まってくる病気です。脳への圧迫によって歩行障害や頭痛、食欲低下、認知症などを起こします。頭に小さな孔をあけて細いチューブを挿入する手術(穿頭ドレナージ術)により治療する事が可能です。
  • 顔面痙攣
    →顔面を動かす神経が脳から出る部分に脳血管があたってしまう事で神経の機能障害が起こり、顔の半分がピクピクする様になってしまう疾患です。緊張すると悪化する事が多く、対人関係に消極的になってしまう事で生活の質を落とします。脳の血管をずらす手術(微小血管減圧術)によって治療可能な疾患です。
  • 三叉神経痛
    →顔面の知覚を担う三叉神経に脳血管があたってしまう事で神経の機能障害が起こり、顔面に電撃的な強い痛みを起こす疾患です。洗面や歯磨き、食事などで強い痛みを誘発します。お薬による治療が有効な事もありますが、効果が不十分であった場合、顔面痙攣と同じく、微小血管減圧術によって治療する事ができます。
  • その他
    当科の医師は新潟大学脳研究所・脳神経外科学教室に所属しており、大学病院と緊密に連携して治療に当たっております。御希望に応じて大学病院を紹介させて頂いたり、大学病院から専門性の高い医師を派遣してもらう事によって当院で手術を行う場合もあります。

診療実績(平成29年度)

  • 外来患者数 ・・・ 平均14.4人/日
  • 入院患者数 ・・・ 7288人/年

その他

可能な検査

MRI、CT、脳血管撮影、SPECT、脳波をはじめとする神経生理学的検査など

診療日

医師紹介

医師 役職 認定資格など
川崎 昭一 福祉連携センター長 日本脳神経外科学会 専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
温 城太郎 医長 日本脳神経外科学会専門医