検査科
検査科についてご紹介いたします。
概要
病院において臨床検査および検査に必要な採血を実施している部署です。
臨床検査とは、診療を目的にいろいろな計測技術を利用して生体の変化をとらえ病気の状態を評価するための検査です。
心電図など患者さまからの情報を直接測定する『生理検査』と患者さまより採取された血液や体液などを用いて検査する『検体検査』の二部門と採血を行う『中央採血室』からなり、臨床検査技師免許を有する技師により検査が実施されています。
また、院内に医師を委員長とする検査科運営委員会が設置され、臨床検査の適正化と効率的運営および精度の向上が図られています。
業務
生理検査部門
生理検査部門では、超音波検査(心臓・腹部・血管・乳腺など)、心電図、負荷心電図(マスター・トレッドミル)、24時間ホルター心電図、呼吸機能検査、脳波、神経伝導検査、聴力、脈波伝播速度、睡眠時無呼吸症候群検査などを行っています。
また、心臓カテーテル検査や脳外科の手術の際にスタッフの一員として、出向いて仕事をしています。
基本的には痛みを伴うことはありませんが患者さまにがんばっていただかないと正確なデータを得られない検査もありますのでご協力をお願いいたします。
検体検査部門
<一般検査>
痛みを伴わず簡単に採取できる尿や便は、各種疾患のスクリーニング検査や健診項目として広く行われています。
尿は血液によって体中から運ばれてきた不用物が腎臓で余分な水分とともに排泄されたものです。従って、カラダのどこかに異常があると、排泄されるべきものがされていなかったり、排泄してはいけないものが尿にまじってしまったりすることで糖尿病・腎機能障害・尿路感染症、肝臓機能障害などを発見する手がかりとなります。
便検査では極わずかでも便に血が混ざっているか調べる便潜血が大腸癌検査として欠かせない検査となっています。
<血液検査>
赤血球や白血球、血小板の数を算定したり、顕微鏡で形態を観察したりします。
身近な病気である"貧血"や血液の癌と言われる"白血病"など様々な病気の検査ができます。
その他にも出血から血液が固まるまでの異常を見つけ出す凝固・線溶検査や血液を造り出す骨髄の異常をみる骨髄検査などを行っています。
<輸血検査>
大量出血はもちろんのこと、重度の貧血でも輸血は行われています。
当院においては、日本輸血細胞治療学会の認証を取得し定められた基準、手順に従い安全で適正な輸血医療が行われています。検査科においては血液型や血液型に関わる不規則抗体検査、交差適合試験などを実施すると共に輸血製剤の管理も含んだ輸血業務の一元管理を行っています。
<生科学・免疫検査>
生化学・免疫検査は、主に血液(血清成分、血漿成分)、尿を検査試料として生化学成分(酵素、蛋白質、脂質、腫瘍マーカー、薬物濃度など)の定量分析や感染症、ホルモン検査などを行っています。測定はコンピューターで管理された高性能の自動分析装置を使用し正確かつ迅速に検査データを病棟、外来診察室に報告しています。
主な生化学・免疫検査項目
血清電解質 | Na |
K | |
Cl | |
Ca | |
P | |
膵機能検査 | アミラーゼ |
腎機能検査 | BUN |
クレアチニン | |
UA(尿酸) | 蛋白膠質 | TP |
アルブミン | |
A/G比 | 肝機能検査 | T-Bil |
D-Bil | |
アンモニア | |
ChE | |
ALP | |
γーGTP | |
AST(GOT) | |
ALT(GPT) | |
LD(LDH) | 糖代謝 | 血糖 |
HbA1c | |
HbF | 脂質代謝 | 総コレステロール |
中性脂肪 | |
HDLコレステロール | |
LDLコレステロール | |
炎症反応 | CRP | 貧血 | Fe |
UIBC | |
フェリチン | 血清学的項目 | IgG |
IgA | |
IgM | |
IgE | |
リウマチ因子 | |
C3 | |
C4 | 内分泌検査 | インスリン |
FT3 | |
FT4 | |
TSH | |
尿中HCG | 薬物血中濃度 | テオフィリン |
ジゴキシン |
<細菌検査>
細菌の感染が疑われる部位からの検査材料(尿、喀痰、便、膿、血液など)から細菌を培養し、病気の原因となっている菌名を判定します。そしてその菌がどの薬剤(抗生物質)が治療に効果があるかを検査しています。
喀痰、胃液、気管支洗浄液などから結核菌の有無を調べます。培養して菌を発育させる方法はじめ遺伝子を増幅させて結核菌を検出する遺伝子検査(PCR)も行っています。
また迅速検査として免疫学的方法によりインフルエンザやノロウイルス、A群溶連菌なども行っています。
<病理検査>
子宮頚管粘液、喀痰、尿などから細胞を採取して、ガン細胞かどうか顕微鏡で観察して調べる細胞診検査を主に行っています。
その他にも、癌の手術中に組織の一部を採取し、迅速組織標本を作製し組織画像を新潟大学に転送し、専門医(病理医)による診断を得て、手術の部位や範囲を決めるなどのテレパソロジー(遠隔医療)も行われ、離島ゆえの専門医不足を補い医療効果を上げています。
中央採血室
臨床検査技師と看護師が採血を担当させていただいています。検査する項目によって採取量も違いますし、採血管も異なります。採血は少なからず痛みを伴いますがその分得られる情報も多く診断の一翼を担っています。採血前は誰でも緊張します、リラックスすることが大切です、肩の力を抜き深呼吸すると落ち着きます。
また、採血におきまして順番待ちや案内の不手際等でご迷惑をお掛けしています鋭意改善に努めてまいりますのでご協力をお願いいたします。
運営目標
心のこもった接遇を心がけ、常に《安全・迅速・正確な検査を行います。
その他
●特色
- 検査室のシステム化
オーダリングシステムおよび検体バーコードラベル運用により、各外来および病棟のコンピューターにて検査依頼を入力することで、リアルタイムに検査依頼からデータ報告までを迅速かつ正確に処理します。
- .緊急検査への迅速対応と、24時間検査体制
救急疾患や患者さまの急変に対応すべく輸血検査を含む緊急検査を当直勤務体制にて24時間対応で実施しています。真野みずほ病院や羽茂病院、老健さどなど関連施設の検査も受け入れています。
- 緊急異常値報告(パニック値報告)体制
検査値が患者さまの生死に関わるような異常な結果もしくは、データが直ちに治療に直結する結果の場合は、速やかに主治医に報告しています。
- 精度管理の実施
日本医師会や日臨技の臨床検査制度管理調査など全国レベルの外部精度管理に参加しているほか、始業時等に行う内部精度管理、個々の患者さまのデータによる異常値チェック、前回の値と比較する前回値チェックなどを実施した上で精度の高い検査データを提供しています。
- 検査関連情報の提供
最新の検査項目案内等の検査関連情報や感染情報・栄養評価指標などを提供し、情報発信に努めています。