血液内科についてご紹介いたします。

科の特徴

血液内科では、白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍(後述)をはじめ、種々の貧血、多血症などの赤血球系の異常、紫斑病や血友病といった止血凝固異常症、再生不良性貧血や骨髄異形成症候群といった血液三成分に異常がみられる疾患などを対象としています。

これらの疾患を正しく診断するために、骨髄検査やリンパ節生検、CT、MRIなどの画像診断、さらには新潟大学と連携して病理診断や遺伝子検査、細胞表面マーカーの検査なども行っています。これらの検査に基づいて、病態や重症度を評価し、治療計画を立てています。

最近注目されている分子標的療法(腫瘍細胞のみに作用する新薬を用いた治療)も積極的にとりいれ、治療成績の向上をめざしています。

対象疾患と紹介

  • 急性白血病
    診断のために骨髄穿刺検査を行い、正確な病型を把握するため、PCR法やFISH法など最新の技術を用いて、疾患特異的な遺伝子異常の検査を行います。治療は主に入院の上、多剤併用化学療法を行っています。造血幹細胞移植が必要な患者さんについては、新潟大学病院や県立がんセンター等、県内の移植施設に紹介しています。
  • 慢性骨髄性白血病
    イマチニブ(グリベック)を用いた治療を行ってきました。最近は第二世代チロシンキナーゼ阻害薬のニロチニブ(タシグナ)、ダサチニブ(スプリセル)を用いた治療に移行しつつあります。
  • 悪性リンパ腫
    多様な病態が含まれており、患者さんにより病型や治療法が異なるため、正確な病型診断が重要です。リンパ節や浸潤臓器など病変部位の組織生検が必要となります。生検組織の病理診断を確実にするため、表面抗原解析や染色体分析および遺伝子診断を行い、正確な組織診断をします。また並行してCT等の画像検査や内視鏡検査で病期診断を行い、治療方法を決定します。治療は主に入院、一部外来で多剤併用化学療法を行っており、ベンダムスチン等有効性の確認された新薬も導入しております。自家末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法や同種造血幹細胞移植の必要な患者さんについては、新潟大学病院や県立がんセンター等、県内の移植施設に紹介しています。
  • 多発性骨髄腫
    標準的な化学療法に加えて骨病変に有効とされるビスホスホネート製剤による維持療法も行っています。また、ボルテゾミブ(ベルケイド)、サリドマイド(サレド)、レナリドマイド(レブラミド)といった有望な新薬の併用も積極的に行っています。
  • その他
    骨髄異形成症候群、骨髄増殖症候群、再生不良性貧血などの造血不全、特発性血小板減少性紫斑病、血友病などの止血凝固障害、鉄欠乏性貧血、悪性貧血などの各種貧血 など

診療実績(平成27年度)

  • 月間外来患者数 ・・・ 約250人
  • 年間入院患者数 ・・・ 約40人(主に造血器腫瘍の化学療法)

その他

受診のご案内
健診、ドックで白血球、赤血球、血小板の異常を指摘された方や、原因不明の出血傾向(紫斑や点状出血など)に気づいた場合などは、受診をお薦めします。
また、他院の検査で血液疾患が疑われた場合や、他院で治療中の血液疾患について当院で治療を続けたい場合なども相談に来てください(紹介状をご持参ください)。

診療日