検査科についてご紹介いたします。

概要

病院において臨床検査および検査に必要な採血を実施している部署です。

臨床検査とは、診療を目的にいろいろな計測技術を利用して生体の変化をとらえ病気の状態を評価するための検査です。

心電図など患者さまからの情報を直接測定する『生理検査』と患者さまより採取された血液や体液などを用いて検査する『検体検査』の二部門と採血を行う『中央採血室』からなり、臨床検査技師免許を有する技師により検査が実施されています。

また、院内に医師を委員長とする検査科運営委員会が設置され、臨床検査の適正化と効率的運営および精度の向上が図られています。

業務

生理検査部門

生理検査部門では、超音波検査(心臓・腹部・血管・乳腺など)、心電図、負荷心電図、24時間ホルター心電図、呼吸機能検査、脳波、神経伝導検査、聴力、脈波伝播速度、睡眠時無呼吸症候群検査、新生児聴力検査などを行っています。

また、心臓カテーテル検査や脳外科の手術の際にスタッフの一員として、出向いて仕事をしています。

基本的には痛みを伴うことはありませんが患者さまにがんばっていただかないと正確なデータを得られない検査もありますのでご協力をお願いいたします。

・生理検査受付

生理検査受付のイメージ

・心電図検査機器

心電図検査機器のイメージ

・運動負荷心電図検査機器

運動負荷心電図検査機器のイメージ

・超音波検査機器

超音波検査機器のイメージ

一般検査部門

痛みを伴わず簡単に採取できる尿や便は、各種疾患のスクリーニング検査や健診項目として広く行われています。

尿は血液によって体中から運ばれてきた不用物が腎臓で余分な水分とともに排泄されたものです。従って、カラダのどこかに異常があると、排泄されるべきものがされていなかったり、排泄してはいけないものが尿にまじってしまったりすることで糖尿病・腎機能障害・尿路感染症、肝臓機能障害などを発見する手がかりとなります。

便中ヘモグロビン検査は、便の中の僅かな血液を検出できるため、消化管出血や大腸癌スクリーニング検査として欠かせない検査となっています。

・尿定性検査実施中

尿定性検査実施中

・顕微鏡下で尿中の細胞を観察中

顕微鏡下で尿中の細胞を観察中

血液検査部門

血液中の赤血球や白血球、血小板の数を算定したり、顕微鏡で形態を観察したりします。

身近な病気である"貧血"や血液の癌と言われる"白血病"など様々な病気の検査ができます。

その他にも出血から血液が固まるまでの異常を見つけ出す凝固・線溶検査や血液を造り出す骨髄の異常をみる骨髄検査などを行っています。

血液検査
血液検査

輸血検査部門

安全な輸血療法をおこなう上で不可欠な血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験などを実施するとともに、血液製剤の管理も含んだ一連の輸血業務を担当しています。

・輸血検査も自動化されています

輸血検査も自動化されています

・適切な温度管理のもと血液製剤が保管されています

適切な温度管理のもと血液製剤が保管されています

生化学・免疫検査部門

生化学・免疫検査は、主に血液(血清成分、血漿成分)、尿を検査試料として生化学成分(酵素、蛋白質、脂質、腫瘍マーカー、薬物濃度など)の定量分析や感染症、ホルモン検査などを行っています。測定はコンピューターで管理された高性能の自動分析装置を使用し正確かつ迅速に検査データを病棟、外来診察室に報告しています。

・生化学自動分析装置

生化学自動分析装置のイメージ

細菌検査部門

細菌の感染が疑われる部位からの検査材料(尿、喀痰、便、膿、血液など)から細菌を培養し、病気の原因となっている菌名を判定します。そしてその菌がどの薬剤(抗生物質)が治療に効果があるかを検査しています。

喀痰、胃液、気管支洗浄液などから結核菌の有無を調べます。培養して菌を発育させる方法はじめ、遺伝子を増幅させてコロナウイルスや結核菌を検出する遺伝子検査(PCR)も行っています。

また迅速検査として免疫学的方法によりインフルエンザやノロウイルス、A群溶連菌なども検査しています。

・感染性の高い検体は安全キャビネット内での検査となります

感染性の高い検体は安全キャビネット内での検査となります

・コロナウイルスも検査可能なPCR検査機器

ロナウイルスも検査可能なPCR検査機器

病理検査部門

病理組織診断はガンの確定診断となる重要な検査です。手術などで採取された組織を外部に委託し、標本作製、診断をしてもらっています。

また、癌の手術中に組織の一部を採取し、迅速組織標本を作製し組織画像を新潟大学に転送し、専門医(病理医)による診断を得て、手術の部位や範囲を決めるなどのテレパソロジー(遠隔医療)も行われ、離島ゆえの専門医不足を補い医療効果を上げています。

細胞診検査では子宮頚部擦過物や尿・胸水腹水などの体腔液、穿刺液などから細胞を採取して、ガン細胞かどうか顕微鏡で観察します。

病理検査はガンの診断だけではなく、ガン細胞の遺伝子検査を行うことで患者さんに合った治療法の選択に役立つ情報も提供しています。

・遠隔診断システム

遠隔診断システムのイメージ

・標本作製装置

標本作製装置のイメージ

中央採血室

臨床検査技師と看護師が採血を担当しています。検査する項目によって採取量も違い、採血管も異なります。採血行為は少なからず痛みを伴いますがその分得られる情報も多く診断の一翼を担っています。採血前は誰でも緊張しますがリラックスすることが大切です。肩の力を抜き深呼吸すると落ち着きます。

当院の採血受付は、診察時間、検査予定時間に沿った番号票をお渡ししています。順番待ちや案内の不手際等でご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

中央採血室
中央採血室

運営目標

心のこもった接遇を心がけ、常に《安全・迅速・正確》な検査を行います。

その他

●特色

  • 検査室のシステム化
    検査システム導入により、検体バーコードラベルを使用し、検査オーダから結果報告までを迅速かつ正確に処理します。
  • 緊急検査への迅速対応と、24時間検査体制
    救急疾患や患者さんの急変に対応すべく輸血検査を含む緊急検査を24時間対応で実施しています。また他の系列病院からの検査も受け入れています。
  • 緊急異常値報告(パニック値報告)体制
    検査値が患者さまの生死に関わるような異常な結果もしくは、データが直ちに治療に直結する結果の場合は、速やかに主治医に報告しています。
  • 精度管理の実施
    日本医師会や日本臨床検査技師会の臨床検査精度管理調査など全国規模の外部精度管理に参加しているほか、始業時等に行う内部精度管理、個々の患者さんのデータによる異常値チェック、前回の値と比較する前回値チェックなどを実施した上で精度の高い検査データを提供しています。
  • 検査関連情報の提供・チーム医療への参画
    最新の検査項目案内等の検査関連情報の発信や、糖尿病教育入院・栄養評価、感染対策について臨床検査技師の立場でチーム医療の一翼を担っています。

検査値の見方