リハビリテーション科についてご紹介いたします。

概要

私たちリハビリテーション科では、病気や怪我により障害をともなわれた患者様の社会復帰、在宅復帰、QOLの獲得を支援しています。離島における基幹病院のリハビリテーション科の役割として、急性期~回復期~生活期の入院と外来、そして小児から高齢者まで、島内の様々な疾患の患者様を対象としています。疾患によっては島外の病院や施設等と連携してアプローチを進めています。 また当院の地域包括ケア病棟に入棟される回復期や生活期の患者様に対してはリハビリテーションを強化して取り組んでいます。そして院内の糖尿病教室や教育入院、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡対策、緩和ケア、FLS(二次骨折予防のための骨折リエゾンサービスなどのチーム医療とも協働しています。

また、島内における介護、福祉の支援として当会の「介護老人保健施設さど」、「南佐渡地域医療センター」、「さど訪問看護ステーション」と連携をとり、また、佐渡市の地域ケア個別会議や介護予防事業をはじめとして、行政関連の様々な事業にも協力をしています。

業務

理学療法部門

主に外傷、大腿骨近位部骨折、人工関節等の整形外科疾患、脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍等の中枢神経疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症等の変性疾患、慢性閉塞性肺疾患や心不全や糖尿病等の内部障害、悪性腫瘍等の治療に伴う廃用症候群、脳性麻痺や運動発達障害等と小児の疾患など、様々な疾患を対象に、離床促進、関節可動域や筋力トレ ーニング等の運動療法、寝返りや起き上がり等の基本動作や移乗動作、立位バランスや歩行練習などを中心とした理学療法を行っています。

また在宅復帰に向けた家屋改造や環境調整のアドバイス、患者様に併せた福祉用具の選定、障害の予防的な介入にも取り組んでいます。

  • 理学療法部門
  • 理学療法部門

作業療法部門

作業療法は病気や怪我、こころの病気、認知症など、様々な要因でその人らしい生活を行うことが難しくなった人に対して、「作業」を通して治療をしていくリハビリテーションです。

ここで言う「作業」は、食事や入浴、家事や仕事、趣味活動など、人が関わるすべての活動のことを指します。

当院では、機能の改善に向けた訓練だけでなく、入浴動作訓練や調理訓練など患者様の希望に合わせたリハビリテーションを行っています。生活環境に合わせて、家屋改造への助言も行っています。

また、患者様に季節感を味わって頂くために、毎月患者様と共に壁画の作成をしています。

  • 作業療法部門
  • 作業療法部門
  • 作業療法部門
  • 作業療法部門
  • 作業療法部門

言語聴覚療法部門

コミュニケーション(聴く、話す、読む、書くなど)の障害と、摂食嚥下機能(飲む、食べる)の障害に対し個別対応の訓練を行っています。コミュニケーションの障害としては、脳血管障害などによって起こる失語症・高次脳機能障害や構音障害、ことばの発達がうまくいかない言語発達障害などがあり、幼児から高齢者の方まで、幅広く対応しています。また脳血管障害や廃用症候群によって引き起こされる摂食嚥下機能の障害に対しては、安全に飲み込むための訓練・指導を行っています。

  • 言語聴覚療法部門
  • 言語聴覚療法部門

その他

【診療曜日】
月曜日~金曜日(土日祝日休診、※地域包括ケア病棟のみ土曜診療有)

【診療時間】
8 時 30 分~17 時

【診療体制】
脳血管疾患等リハビリテーション料 Ⅰ
廃用症候群リハビリテーション料 Ⅰ
運動器リハビリテーション料 Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料 Ⅰ
心大血管疾患リハビリテーション料 Ⅰ

【有資格等】
3 学会合同呼吸療法認定士 PT2 名
運動器認定理学療法士 PT1 名
地域包括ケア会議推進リーダー PT4 名
介護予防推進リーダー PT3 名
フレイル対策推進マネージャー PT1 名
臨床実習指導者講習 PT5 名 OT1 名
地域ケア個別会議助言者 PT8 名 OT2 名 ST2 名